会社に務めていると、どうしても上司とか気の合わない人たちとの飲み会といいらないイベントが発生します。
嫌いな上司に気を使わなくてはいけませんし、つまらない。
最初は参加していても、時間の無駄だと気付いた途端、参加したくありません。
飲み会に参加しないことで、自分の好きな時間に使うことは正しい選択だと思います。
- 会社のに身会には効果はあるのか?
- 本当に会社の飲み会が必要なのか?
について解説していきます。
会社の飲み会で効果はある?
会社の飲み会が本当に必要で効果はあるのでしょうか?
若い社員は飲み会に対して控えめというイメージが広まっていますが、第一三共ヘルスケア株式会社が実施している調査によると、会社の飲み会に誘られたときの気持ちを、20代・30代の約6割が嬉しいと回答しています。
会社の飲み会は、過半数以上の若い社員は嫌ではないというのが実態です。
飲み会に多く参加している人の方が、多くのネットワークを持っていて、コミュニティへの貢献度が高いため、結果として人生が充実しているという研究結果もあります。
会社という組織に置き換え見ても、会社の飲み会に頻繁に顔を出していることで、会社というコミュニティへの貢献度が上がり、個々の幸福度が増やすと考えられます。
そして、お酒の力を借りることで、普段は言えない悩みを打ち明けたり、今まであまりは杏したことのない人とも話したりできるようになり、お互いの交友や理解を深めることにもつながります。
若い社員にとっては、会社の飲み会は上司との大事な接点となっているようです。
さらに飲み会の場では、会社ではできない仕事以外の話をすることができるのもメリットのひとつです。
若手にとっては役職者と唯一話せる場が飲み会といってもいいでしょう。
上司には部下の疑問や本音を直接聞けるチャンスでもあるので、その人自身のことを知ることができるチャンスでもあります。
飲み会の場では、部門内だけでなく他部門とかかわりあうことができるので、情報公開んや人脈・ネットワークの構築、ノウハウを共有することもできます。
営業手法のヒントや、新しい古曲の掘り起こし、普段は時間が取れなかった案件の相談をすることができるかもしれません。
会社の飲み会は本当に必要なのか?
20~30代の女性が会社の飲み会にネガティブなイメージを持っているといいます。
また男性の3割、女性の4割が飲み会は不要だという調査結果もあるようです。
部門や飲み会の男女比によっても違いますが、一般的に女性の方が会社の飲み会に対してネガティブな印象を持っているようです。
しかし上司としては、飲み会を通して組織の一体感んを高めたり、部下のケアをしたいというのが本音です。
就業時間内でそれが実現すればいいのですが、特に外出の多い営業部門はなかなか難しい現状があります。
直帰することが多い企業であれば、顔を合わせて話す機会も少なかったり、情報共有ツールを使っただけではどのように仕事を進めているのか把握しきれません。
会議という限られた時間だけでなく、部下とのコミュニケーションを図るためには、やはり会社の飲み会は必要になります。
ここで注意が必要となるのが、部下の気持ちです。
会社の飲み会に対してポジティブな若い社員もいますが、説教や自慢話に付き合わされたくないというのが本音です。
飲み会に対して消極的な女性層が参加しやすくなるように、セクハラ禁止も設けることで、会社としての公式行事として飲み会を開催することができるようになります。
会社の飲み会にデメリットが
会社の飲み会ではデメリットも多くあげられます。
実際に若い社員は、そのデメリットが気になって参加していない方も多くいます。
会社の飲み会にはどのようなデメリットがあるのか紹介していきます。
金銭的な負担がある
お酒の場では上司と部下のコミュニケーションが取れるのですが、金銭的な負担が生まれてしまいます。
家庭を持っている上司であれば、お小遣い性という場合も多くあります。
以前は上司のおごりが一般的でしたが、現在は割り勘もしくは7:3の負担が多くなっています。
飲み会の場が増えてくると、上司にとっても部下にとっても金銭的な負担が多くなってきます。
時間的に負担が生じる
飲み会の時間が長引いてしまって、何件も連れまわされると、拘束時間が長くなってしまいます。
それによって家族を過ごす時間や趣味の時間、友人や恋人との時間を削らなくてはいけなくなってしまいます。
精神的な負担が生じることも
説教や自慢話に付き合わされることがあり、仕事の後に上司と何時間も一緒にいることが、部下にとっては精神的な負担になることもあります。
また、お酒が飲めない人や弱い人にとっては、飲酒の強要などで精神的な苦痛が生じてしまうこともあります。
翌日の仕事に影響する
長健お席では無礼講という上司もいるのですが、部下にとってはやはり気を遣います。
酔った勢いで軽口をたたかないように気をつけなければいけないし、上司のグラスを空にしないようにお酒を注いだり注文したりと動かなければいけません。
結果的にストレスとなってしまい、疲労がたまって翌日の仕事に影響してしまいます。
お酒の飲み過ぎと二日酔いになるので翌日の体調に影響してしまいます。
実現性の低い話
お酒を飲んで気が大きくなった上司が「昇格させてやる」などと言っても、人事権の内皮おtが言ったらそれほど実現性がありません。
また、部下のミスをフォローしてくれるといっても、翌日に相談するとアルコールによって忘れていることもあります。
お酒の場では実現性の低い話が展開されることも多くあります。
断るとしこりが残る
嘘をついて上司から飲み会の誘いを断る人も多くいるようです。
それは、思い切って誘ったのに断られた方も同じです。
どうしても不都合であって飲み会を断ることになった状態でも、断った側と断る側でどうしてもぎくしゃくした雰囲気になってしまいます。
飲み会でコミュニケーションはよくならない
アルハラ、セクハラ、パワハラの温床にもなりがちな飲み会。
現在は手放しで推奨することもできませんし、むしろ強く否定的な感じがします。
飲み会で上司と話す気にならないという部下は、コミュニケーション不全を引き起こすとも言われています。
しかし、飲み会じゃなければ、ぶっちゃけ話ができない上司もコミュニケーション不全を引き起こします。
飲み会をしていると良いことがあるという単純なものではありません。
コミュニケーションの取れない飲み会杏ら意味ありません。
飲み会は不要で、断っても必要な社員に
飲み会だけでなく仕事の中でも接触を拒み続けて降格となった社員と、仕事中は相手のことを理解しようと努力し続けて職場からもうるさい取引相手からもなくてはならい存在となった社員という感じで大雑把に分けることができます。
不機嫌な職場の解消のために必要なのは、仕事の場での会話の中でも効率的に相手を理解し、相手に自分を理解してもらうのがコミュニケーションです。
無理矢理にみんなが集まる飲み会ではありません。
飲み会には利益もありますが、参会しない社員が参加している社員以上に必要な存在になれたところを見ると、飲み会は重要ではないことを感じます。
必要とされた社員は相手の良いところを見つけるようとする人であり、私も飲み会の良いところを見つけてあげるべきではないでしょうか。