Life PR

目標設定は効率よく立てる【設定方法と達成までのコツ】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

年始めに目標設定する人が多くいますが、目標達成できなかったり目標の存在自体を忘れてしまっている人がいますが、それには原因があって「目標設定する方法」そのものに原因がある可能性があります。

1年の目標設定をすることで、効率的に仕事をすることができるので、個人的にも応用すことができる目標設定の仕方や考え方について解説していきます。

仕事で目標を立てるメリット

目標設定を明確に立てることで仕事を効率的に行えるなどのメリットがあるので、明確な目標設定をすることで得ることができる代表的な5つのメリットについて解説していきます。

仕事をするモチベーションが上がる

仕事や目標を与えられている場合は、どうしても受け身になってしまうのですが、自分で必要だと感じている仕事や設定した目標には、やりがいを感じてモチベーションも上がってきます。

自分で立てた目標設定であれば、達成できた時の達成感は人から与えられた目標や仕事とは違って、強い達成感を感じることができます。

自信つけることができ思考が前向きになる

自分で立てた目標を達成するために努力していると、仕事に取り組んでいるという実感を感じることができ、思考が前向きになってきます。目標を達成するごとにスキルや経験を積み重ねをすることができるので自信にも繋がってきます。

努力やスキル・経験が自信の裏付けにもなり、目標達成する可能性を高めてくれ、目標達成がまた自信に繋がっていくので正しい循環が生まれてきます。

行動力を身につけられる

漠然とした師事を与えられたとしても、何をどのようにして、どんな方法で行えばいいのかはっきりしてきません。

目標をはっきりさせることで、「ゴール」が明確になり、具体的な努力を継続して行うことができるようになります。行動力のある人は、目標を達成したら次の目標を設定して一つずつクリアしていく事で、着実な達成感を感じています。

目標を持つことで、次のステップに繋げることができるので、目標設定をすることで行動力が身についていきます。

時間を有効的に使えるようになる

期限を決めて目標設定することで、いつまでにどのくらいの量の仕事をしなければいけないのかが明確になります。状況によって作業の優先順位を設定したり、無駄を省いて効率的に仕事を進めていく必要もあります。

目標設定と目標の達成を繰り返していくことで、時間を有効的に活用する習慣が身についていくので、仕事全般の生産性を向上させることができます。

具体的な将来ビジョンが描ける

どんな仕事をしていき、自分の将来をどうしていきたいかという計画を立てることをキャリアパスといいます。キャリアパスを描くためには、長期的な視点を持ってどのような仕事をしていかなければいけないのか考える必要があります。

自分で目標設定して目標達成するために取り組むことができれば、自分のキャリアパスを実現するためのステップアップを積み重ねることができるようになります。

達成できない悪い目標とは?

目標設定しても達成することが続いてしまうとモチベーションが下がってしまうことがあるので、悪い目標設定の仕方について紹介していきます。

目標を高く設定しすぎる

努力や工夫することでなんとか達成できるような高い目標を設定することで、チャレンジ精神を刺激して、モチベーションを高めることができますが、現実的に無理のある高い目標を立ててしまうとモチベーションを下げてしまうことになります。

半年で売上を1.2倍に伸ばすという目標であれば、試行錯誤を繰り返して改善を繰り返すことで達成できるかもしれませんが、翌月までに売上を2倍にするというのは不可能です。

目標設定するときには段階を踏んで、少しずつ高くしていくことが重要で、一気に高い目標設定をしてしまうと挫折してしまう原因になります。

他人に決められた目標である

他人に決められた目標は、妥当なものであると納得できなければ押し付けられたという感覚になってしまい、モチベーションを高く保って努力を継続することができなくなってしまいます。

自分で決めた目標であれば何とか達成するために試行錯誤して努力することができますが、他人に決められた目標であれば、難しい目標を押し付けられたという感覚になってしまいます。

たとえ与えられた仕事であっても、自分の仕事として納得して取り組むために、自ら目標設定することが必要です。

目標を具体化するための「SMARTの原則」

目標を具体的に立てて達成するために「SMARTの原則」というフレームワークが使われています。企業全体の目標から個人目標の設定まで幅広く活用することができるメリットがあります。

SMARTの原則のやり方

SMARTの原則は「Specific:具体的で分かりやすい」「Measurable:計測ができる」「Achievable:達成可能である」「Realistic:現実的である」「Time bound:期限が明確である」という5つの単語の頭文字を並べたものです。

単語の意味に沿って目標設定していくことで、具体的で効果を計ることができる目標設定をすることができます。そのため、期限を設けた個人目標の設定やプロジェクトの目標設定など幅広い活用方法が可能です。

設定するだけの目標では意味がないので、実際に行動して、振り返り、学んでいくことで次回の行動につなげていくことができます。

そのためにはSMARTの原則は簡単で有効的な目標設定の方法で、5つの項目を決めるだけで、具体的な行動に繋げることができるし、振り返り可能な目標設定をすることができます。

SMARTの原則をひとつひとつ取り入れることで、目標達成しやすく客観的に判断しやすい目標を立てることができるようになります。